福祉車両種類・選び方

リアリフトタイプ

主に施設や法人での利用が多い車両です。 電動や油圧で昇降するリフト付きの車両のため、介助する方の負担が少なく、複数名の車いすの方が乗車できます。 大型の車両の場合、車いすだけでなくストレッチャーにも対応しています。

車いすのまま車両に乗り込めるため、シート移動の負担を軽減できます。

大きな車両に搭載されていることが多く、大人数での利用が可能です。

リフトで持ち上げるので、介助者に体力的負担がかかりません。

サイドリフト・回転シートタイプ

助手席や2列目のシートが手動または電動で回転したり、車外まで昇降する車両です。 シートが外側に向くため乗り降りの負担や介助者の負担が少なくなります。 車両のシートに座りますので乗り心地が良く、長距離の移動にも向いています。

ドライバー(介助者)が車内でコミュニケーションのとりやすい車両です。 利用者の視界が良く、乗車中も快適です。 

乗り降りに必要なスペースがリアリフト・スロープタイプよりコンパクトで、駐車場などでも大きな幅を必要としません。

通常の乗用車としての利用が可能で、一般家庭でも使いやすく、少人数でも対応が可能です。

スロープタイプ

車両後部のスロープを利用して車いすのまま乗り降りすることができます。 スロープの角度がなだらかなため、車いすの方も安心して乗車していただけます。 電動ウインチで車いすを引き上げるタイプもありますので簡単に乗せ降ろしができます。 軽自動車からミニバンタイプまで幅広い車種がありますので使用条件に合わせて車を選ぶことができます。

車いすのまま車両に乗り込めるため、シート移動の負担を軽減できます。

軽自動車などの小さな車両にも対応しており車種のバリエーションが多彩です。

構造が比較的単純で、価格も低めに抑えられます。

上記車両タイプは一例です。その他 お客様のご要望にあった福祉車両をご提案させていただきます。